特別な結婚記念日
今日は妻と私の11回目の結婚記念日です。11年の結婚生活は、合計19年にわたる関係を振り返らせてくれます。共に歩んできた道は、山あり谷あり、日常と非日常に満ち、そして私たち二人を支える愛にあふれています。
友人からのメッセージ
この日を記念して、インド人の友人が私にメッセージをくれました。その言葉は私の心に響き、同時に好奇心をかき立てました。彼は私たちの結婚を祝福し、こう付け加えました。
「インドでは、結婚は一生だけのものではなく、七度の生まれ変わりのためのものだと言われています。つまり、あなたたちはこれからの六つの人生でも一緒にいることになるのです。」
最初は驚きました。七つの人生?それは詩的な誇張なのか、それとももっと深い精神的な意味があるのかと考えました。
七つの人生 ― 無限の愛の象徴
友人は、インド、特にヒンドゥー教において結婚はカルマ的な絆とみなされていると説明してくれました。愛と共通の運命によって深く結ばれた二つの魂は、この人生だけでなく、何度も―七つの人生にわたって―再び出会うとされています。
七という数字は偶然ではありません。それはインド文化において深い象徴的意味を持っています。完全性や、結婚式の際に火の周りを七回回る聖なる儀式(サプタパディ)などを表します。この七歩を共に踏む者は、ヒンドゥー教の伝統によれば、少なくとも七つの人生で結ばれるのです。
モークシャ ― 輪廻転生を超えた目標
しかしヒンドゥー教の核心には、永遠の再生という考えだけでなく、もう一つの出口、すなわちモークシャがあります。
- モークシャとは、魂(アートマン)が生と死と再生(サンサーラ)の輪廻から最終的に解放されることを意味します。
- それは神聖なるものとの一体への帰還であり、完全な平安とあらゆる苦しみからの自由の状態です。
多くの西洋の読者にとって、この概念は仏教の涅槃(ニルヴァーナ)と比較すると最も理解しやすいでしょう。モークシャとニルヴァーナ、どちらも存在の終わりなき輪廻からの解放と、あらゆる限界を超えた現実への到達を表しています。
今日の私たちにとっての意味
この背景を知ると、友人のメッセージは新たな深みを持ちます。「七つの人生」という言葉は文字通りではなく、死さえも超えて続く愛の永続性を象徴するイメージなのです。その愛は多くの存在を通して、最終的な解放の扉に至るまで私たちを支えてくれるのでしょう。
11回目の結婚記念日に、この考え方は特に私の心に響きます。私たちの愛は日常に根ざしています―ルーティンや責任、小さな習慣とともに。しかし、もしかしたらそれこそが最大の奇跡なのかもしれません。ごく日常的なものが、一つの人生をはるかに超える深さを持つのです。
最終的に七つの人生なのか、無数なのかは重要ではありません。大切なのは今ここでの経験です。11年の結婚、19年の愛。そして、この愛が七つの人生を超えて永遠に続くほど強いのだと思えることです。